最終更新日:2019年1月28日
|
|
団体紹介ページ | |
---|---|
団体種別 | 特定非営利活動法人 |
郵便番号 | − |
主要所在国 | 日本 |
都道府県 | 東京都 |
市区町村 | 豊島区 |
番地等 | − |
代表者名 | − |
代表者名ふりがな | − |
電話番号 | − |
Fax番号 | − |
− | |
ホームページURL | http://lightring.or.jp/ |
所轄省庁名 | 東京都 |
設立年月日 | 2010/01/01 |
定款または寄付行為にもとづく団体の目的と業務 |
特定非営利活動法人Light Ring.定款
第1章総則 (目 的) 第3条 この法人は、広く一般市民に対して、精神疾患の予防に関する事業を行い、市民 の身体と心の健康増進及び社会生活の向上に寄与することを目的とする。 特定非営利活動法人Light Ring.定款 第1章総則 (事業の種類) 第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、特定非営利活動に係る事業として、次の事業を行う。 (1)精神疾患の予防を行う傾聴ボランティアの育成、運営事業 (2)精神疾患の予防のために有用な機会の提供事業 (3)精神疾患の予防を目的とした社会体験活動事業 詳細は以下の通りです。 (1)精神疾患の予防を行う傾聴ボランティアの育成、運営事業 ・『聴くトモ養成講座』/4日 (6時間×4日) 悩む友人を「そばで支える若者」を客観的に支援する傾聴スタッフ(聴くトモ)養成講座。 精神科医、臨床心理士、精神保健福祉士の専門家による、20代若者に特化した メンタルヘルス予防支援プログラム。3日間の知識・実践講座受講後に、 知識・実技・面接試験を実施する。7割以上合格。 2011年前期6名合格 2012年後期10名合格 2013年10名合格 ・『聴くトモ傾聴カフェプログラム』/60分(初回90分) (1.カフェ待機モデル 2.出張モデル 3.SNSモデル) 養成講座を合格した聴くトモが、1時間60分、1対1で相談を受ける 20代の支え手が苦しい気持ちを吐き出すことで、燃え尽きを防ぐ60分。 (2)精神疾患の予防のために有用な機会の提供事業 ・『ソーシャル・サポート力養成講座』/ 1日(8時間) 《友人・恋人・家族のセルフヘルプ力》《自分の寄り添う定義と限界ラインを認識》 《支援機関に繋ぐ情報力》《悩みを聴く傾聴スキル》の身近で支える基礎力を養う初心者向け講座 (3)精神疾患の予防を目的とした社会体験活動事業 ・『Light Ring Time』/1日(3時間) (1.傾聴力育成モデル 2.支えメソッドづくりモデル) 悩み相談を受けて支えている若者のためのコミュニティ事業 事例を通じて、他の支え手の「言葉遣い」や「声かけのタイミング」などを学び、 友人や恋人の異変について、自身も無理なくより良い支えを継続するためのワークショップ (4)精神疾患の予防のために有用な機会の提供事業(新宿区内大学生向け研修) ・『Social Support Light Ring Time』/2日(各90分) 「ソーシャルサポート力養成講座」と「Light Ring Time」の2種類の事業を1事業として提供。 若者自殺率が全国平均値より顕著に高い新宿区内にある早稲田大学と東京女子医科大学にて 「学習→実践→振り返り」の3ステップ1組のゲートキーパー養成事業を実施する。 |
備考 |
|
||
※団体の性格等により、一部の項目が表示されない場合があります。 |
|