団体名 | 海上保安協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | かいじょうほあんきょうかい | ||||
年度 | 1993年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 海上防犯連絡協議会の運営
当協会の中央本部に設置された「海上防犯連絡協議会」を6月14日開催し海上防犯活動についての事業計画を策定するとともに、構成団体及び管下各方本部に周知し推進した。 @ 構成メンバー 構成団体 (9団体、委員9名) (社)日本船主協会、(社)日本旅客協会、日本内航海運組合総連合会、日本タンカー協会、(社)大日本水産会、全国漁業協同組合連合会、(社)日本船長協会、(社)日本マリーナ協会、(社)日本外洋帆走協会 官庁側委員 (7名) 事務局関係者(9名) A 審議決定事項 a. 平成4年度海上防犯活動実施状況について b. 平成5年度海上防犯活動実施方針について (2) 海上防犯地方連絡会議の運営 当協会の地方本部に設置された「海上防犯地方連絡会議」を開催し、海上防犯指導員が行う防犯指導の連絡を行うとともに、海上防犯連絡協議会の策定した事業計画の遂行について協議した。(平成5年5月〜平成6年2月) @ 開催地方本部 北海道、東北、関東、東海、神戸、広島、門司、舞鶴、新潟、南九州、沖縄の各地方本部所在地区 A 構成員 各地区ごとに1〜17名とし、管内の関連団体及び関係官庁の職員で構成 B 議題(主なもの) a. 海上犯罪の現状 d. 海上防犯活動実施状況 b. 海上防犯活動実施計画 e. その他 c. 海上防犯活動実施方針 (3) 海上防犯指導員の配置と防犯活動 一般旅客船の多い港、海洋レジャーの活発な海域等に係る全国所要の地に所在する当協会の19支部に、海上保安庁の推薦に基づき当協会で委嘱した海上防犯指導員35名により、海上保安部署の指導を受 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海上保安の周知宣伝」の報告書
|
||||
備考 |