団体名 | 海上保安協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | かいじょうほあんきょうかい | ||||
年度 | 1995年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
国連海洋法条約は、海上保安業務に係る権限及び責務に関する事項が多数盛り込まれており、その国内受け入れに当たっては、現行法で対応可能か、業務執行は現体制で可能かなど、基本的かつ重要な検討が必要となっている。同条約の規定する範囲は非常に広範囲に及んでおり、さらに同条約に関し主要な海洋国は、条約の発効を待つまでもなく、二国間協定の締結、国際慣習とみなすことによる国内法化等という形で条約の関係規定を先取りしつつある状況のなかで、海洋法条約の受入れに対し的確に対応していくため、海上保安業務を遂行するうえでの具体的重要事項についてこれまでの検討も踏まえ、当協会に設置した学識経験者、海上保安関係者等よりなる海洋法条約検討委員会において、海洋法条約の各条項のうち海上保安業務に密接な関連を有する事項に範囲をしぼり、具体的に調査研究を行うとともに、外国における法制度等に関して具体的かつ詳細な調査研究を行い、国内法整備の方向付等に関して具体的な提言を行うための各論的な検討を実施し、報告書にまとめた。
第1回海洋法条約検討委員会 平成6年度討議検討の総括 平成7年度における検討委員会の進め方等 第2回海洋法条約検討委員会 警察法上の即時強制理論とこれをめぐる判例、学説の変遷等 (庁法第17条等の検討の前提として) 第3回海洋法条約検討委員会 刑事訴訟法の域外適用について判例、学説の変遷等 (ボント制度の構築の前提として) 第4回海洋法条約検討委員会 庁法第17条等と海洋法条約について (公海警察権行使問題を含む) 第5回海洋法条約検討委員会 ボ(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海洋法条約に係る海上保安法制に関する調査研究」の報告書
|
||||
備考 |