団体名 | 日本中小型造船工業会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんちゅうこがたぞうせんこうぎょうかい | ||||
年度 | 2010年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
次代を担う小学生を対象に物作りの素晴らしさを知らせ、また地域住民に対して造船業が地域発展を担う産業であることを再認識してもらうため進水式等の一般公開を行うとともに、補助教材を作成した。
1.進水式の一般公開 (1)進水式等の行事に小学生等を招待するとともに、併せて工場見学や説明会を実施した。 a.開催回数:年48回 b.招待者数:100〜200人/回 (2)小中学校の教員を対象に進水式及び工場見学会を実施し、地場産業である造船業への理解と地域を学習する教材の一つとして造船を取り上げられるよう促した。 a.開催場所:2カ所 b.参加者数:50人程度/回 (3)日本船長協会の協力を得て、進水式や工場の見学会前後に講演会を開催した。 a.講演内容:船長「船と海を語る」 b.開催回数:7回 2.小学校向け補助教材の整備 小学校の総合学習あるいは社会科の時間に造船業について学習するための補助教材(DVD)を作成した。 a.体裁:12分程度 b.内容: (ア)船ができるまで (イ)飛行機・自動車との比較(船の役割) (ウ)浮く原理 (エ)動く原理 (オ)船の種類 (カ)これからの船 等 |
||||
成果物 | |||||
備考 |