日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


である。なぜなら、公海上で航路封鎖でもしようものなら、船に翻っている国旗の国家に対して以上のインパクトをもつからだ。そこでの課題は、誰が影響を受け、誰に助けを求めたらよいかを、いかに厳密に決定するかである(注5)。

 

3.2 スエズ運河

 

スエズ運河の閉鎖も似たような結果となろう。すなわち、地域限定的な影響であり、世界規模でみた場合は、無視しうる程度の結果にしかならないということだ。海軍情報部のレポート「スエズ運河とSUMED石化コンビナート:閉鎖の場合の世界貿易と海運」(注6)によれば、もし、スエズ運河が丸1年間封鎖され、全ての船舶が希望峰廻りでたとしても、余分にかかる航海コストは、1994年の海上輸送量から見るとおおよそ170億ドルである。この金額が、東南アジアの海峡封鎖において見積られた損失コストの約二倍となる理由は、アフリカ回りの回り道で航海距離が延びることによる。

 

しかし、大局的に見れば、170億ドルの余分なコストは、1994年度で8.5兆ドルにのぼる世界の商取引の量とその波動をからするとしゃっくり程度のものでしかない(注7)。加えて、船賃の追加コストは多めに見積られている。なぜなら、この見積りは、SLOCを通過するのと同じタイプの船が、閉鎖の場合に他の航路を通過することを前提としているからである。これは、現実には起こらないことだ。例えば、スエズ運河を通過する石油は、通常スエズ・マックス・タンカーとよばれ、スエズの浅い水深に適応したものとなっている。この種のタンカーの最大積載量は15万トンから16万トンである。もしスエズ運河が閉鎖されたなら、石油は、希望岬回りで、VLCCと呼ばれる20万トンから28万トンの積載能力のある船で運ばれるだろう。結果として、VLCCの起用により、航海数は減り、海上運送コストは減るであろう。

 

これは、海軍情報部の研究によって実証されたことである。事実、北米、中南米、北ヨーロッパ向けの湾岸原石油の全ては、VLCCに積まれ希望岬回りで運ばれている。まとまった量の石油をスエズ運河経由で輸入しているのは、地中海に面したヨーロッパ各国だけである。とりわけ石油の輸入に関してスエズ運河に依存しているのは、ギリシャとトルコであり、この2国は、1994年の石油の輸入需要量の、それぞれ42.3%、72.6%をスエズ運河経由で受け取っている。その理由は、明らかに、この2国が地理的に運河に近いからである。

 

このデータは1994年のものであるが、2国のスエズ運河への依存度の数字は以降は減ってきている。湾岸のスエズから地中海側シディ・ケリルの出口まで、スエズ運河の脇を通るSUMEDパイプラインの利用が増え、トルコからもう一つの地中海側出口であるセイハン港までをつなぐイラク・パイプラインが再開されたからである。加えて、カスピ海油田からの輸出が計画されており、これによるサプライソースの多様化により、スエズ運河への依存度は低くなることが見込まれる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
160位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
88,090

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から