日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


以下のメモは山本誠氏がカルター論文に対する反論として書かれて、1998年1月27日の「公海の自由航行プロジェクト」公開セミナーの席上で配布されたものです。

 

カルター論文に対するコメント

 

1. 平時あるいは局地的な低レベル紛争(LIC)下における事態としては、御説は誠に御尤もでありよく理解できます。

 

シーレーンのボトルネックがチョークポイントにあることは事業でありますが、何処か一ヶ所に支障を来しても、有機的に組織化されたシーレーンは、一時的なコスト高を生じる事は有っても全体としての機能を失うことは無いでありましょう。

恰も、人体の血管網の一部が切断されても、他の血管がバイパス機能を果たすようになるのと同じであります。

しかし、此等の事態の生起を防止し、且生起した場合でも混乱と被害を最小限に留める為の対策を検討し、講じておく事が肝要かと思います。

 

2. 更に、これより一段悪化した事態のことも考憲しておく必要があると思います。

 

例えばSea Denial Powerによる意図的な阻害が行なわれる場合、タイバートする先々のチョークポイントが次々と阻害される事も考えられますし、ある限定的な地域を目標とする場合はターミナル付近における阻害も考えられ、事態は深刻となります。

質・量共に発展した海運組織の現状から見て、シーレーンを物理的に完全に遮断する事は極めて困難かと思いますが、冒頭のプレゼンテーションで述べましたとおり、特にSea Denial Powerが潜水艦や高性能機雷を使用する場合にはその心理的影響は重大であり、船舶運航拒否等による大混乱も予測され極めて深刻な事態に陥る可能性も否定出来ません。

 

この種の事態に対してはNaval Powerによる対策が主軸となるものと思いますがバッアップシステムとして、此の様な事態における被害船舶の救助体制・船員に対する被害保証・各種保険等の対策を講じておくことも必要かと思います。

 

尚、皆様の中には、冷戦後の情勢下にSea Denial Powerによる意図的阻害等生起する可能性は無いとお考えの方も居られるかも知れませんが、当地域における情勢は極めて不透明であり、かつ古今東西予測どおりに事態が進展しないのが世の常であります。要するに物理的能力さえ有れば、情勢の変化により意図が変われば何時でSea Denial Powerに成り得ると云うことを申し添えておきたいと思います。

 

1998.1.27

山 本 誠

山本 誠(元自衛艦隊司令官・海将)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
160位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
88,264

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から