日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


公海の自由航行プロジェクト委託研究

最近の米国におけるシーパワー研究

Research On Maritime Issues

ヴァンダービルト大学教授

ジェームズ・E・アワー

 

米国国防総省国防次官の日本担当特別補佐官として勤務した1979年から1988年の10年間に、私には、日米を問わずジャーナリストのインタヴューを一度たりともを断った記憶はない。日米の研究者、大学生、企業からの様々な情報提供にも全部応じたつもりである。そのために、夜遅くまで仕事を終える事がなかなかできなかったが、こうした質問に答えることを私は最も重要な仕事であると思っていた。

 

日本人が自分達は海上事情に無知であり、アメリカ人は大変によく事情に通じていると錯覚していることが、私には不思議であった。私の10年間の経験からすれば、日本人もアメリカ人もこの問題に特別に詳しいというわけでもない。むしろ日本人が、自分達で思いこんでいるほどには事情に疎くはないことは明らかである。

 

日本もアメリカも島国である。日本はアメリカを島国と思わないが、アメリカだって島国なのである。両国とも間違いなく海洋国であるにも関わらず、ほとんどの人達は陸を中心に生活をしているためにこの事に本当には気付いていない。しかし、両国が島国であり海洋国であり、しかも世界の経済2大国であることは厳然たる事実である。特に日米両国は、選挙結果で政府の政策方針が決まる民主主義国家であるから、日米両国民が海上事情をよく理解をすることは、とりわけ重要なのである。

 

湾岸危機後、アメリカは、全軍事力を今後どういうふうに組織立てしていくべきかという問題に考えあぐねてきた。見直しの中には海軍も含まれる。

日本も自衛隊について同様な問題を考えてきた。しかも日本は、集団的自衛権を正当に行使できるかどうかのより重大な問題を抱えている。

しかし、アメリカが現存する唯一の軍事的なスーパーパワーである事実を鑑みると、日本が将来、集団的自衛権を行使できるか否かの問題は、むしろアメリカにとってより深刻な事情を含むのである。

 

公海の自由航行プロジェクトから委託された調査報告書の中で、われわれは、海洋問題について主要な論文を紹介するが、特に米国海軍が、1994年以来アメリカで関心の対象になっている海洋の利益を守るために何をしようとしているのか、また、将来展望に関するいくつかの意見を紹介する。

 

米国海軍は、1980年代中頃に「海上戦略」(The Maritime Strategy)を公表し

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
160位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
88,264

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から